レベル7
トランセル・コクーン・カラサリス・マユルド
序盤のむしポケモンが蛹になるレベルですね。
全ポケモン中で最低の進化レベルで、もちろんカントー・ホウエン地方、むしタイプ・どくタイプの最低レベルです。4匹。
レベル9
コフーライ
レベル7っぽさに溢れていますがカロスで一番低いコフーライだけはレベル9です。1匹。
レベル10
バタフリー・スピアー・アゲハント・ドクケイル・コロトック
レベル7で蛹になったポケモンたちが成虫になる段階でひこうタイプで最低。ここにシンオウで一番低いコロトックもいます。5匹。
レベル12
ビビヨン
ビビヨン系列だけは他より進化が2ずつ遅いです。ここまではむしタイプ限定です。1匹。
レベル14
マグマラシ・ハスブレロ・コノハナ・モウカザル・ムクバード・ケララッパ
ほのお御三家が2匹ここにいます。ほのお・くさ・みず・あく・かくとう・ノーマルタイプ、ジョウト・アローラ地方の最低レベル。6匹。
レベル15
オオタチ・モココ・ソーナンス・ビーダル・ルクシオ
でんき・エスパータイプの最低レベル。5匹。
レベル16
フシギソウ・リザード・カメール・ニドリーナ・ニドリーノ・ユンゲラー・
ベイリーフ・ジュプトル・ワカシャモ・ヌマクロー・ポッタイシ・ハーデリア・
ハリボーグ・テールナー・ゲコガシラ
御三家1進化の11/21がここで、じめんタイプの最低レベル。ここでようやくイッシュ地方で最低レベルのハーデリア出てきます。15匹。
レベル17
ジャノビー・チャオブー・フタチマル・ヒノヤコマ・フクスロー・ニャヒート・オシャマリ
大抵の1進化御三家から1つ進化が遅れていたイッシュ御三家と同じ位置に、アローラ御三家も仲間入りしました。7匹。
レベル18
ピジョン・アリゲイツ・レディアン・マリルリ・ポポッコ・
グラエナ・ヤルキモノ・ハヤシガメ・アママイコ
フェアリータイプの最低レベル。御三家1進化も2匹います。9匹。
レベル19
フラエッテ
第6世代まではここは空いていました。1匹。
レベル20
ラッタ・オニドリル・サワムラー・エビワラー・ギャラドス・ヨルノズク・ヌオー・
カポエラー・マッスグマ・キルリア・テッカニン・ヌケニン・ドゴーム・ メタング・
ミノマダム・ガーメイル・ミルホッグ・レパルダス・クルマユ・ホルード・
デカグース(昼)・デンヂムシ
分岐進化を1匹ずつで計算すれば18匹と、3系統もの分岐進化がここにいます。
はがねタイプと一応ゴーストタイプの最低レベル。かなり多くて22匹。
レベル21
クサイハナ・ウツドン・ビークイン(♀のみ)・ハトーボー
4匹。
レベル22
アーボック・サンドパン(カントーのみ)・ゴルバット・アリアドス・
オオスバメ・アメモース・オニシズクモ
アリアドスと同じクモモチーフポケモンであるオニシズクモが新たに仲間入りしました。
また、リージョンフォームのアローラのすがたではレベルではなくこおりのいしで進化するサンドパンのような例も登場しました。7匹。
レベル23
グランブル・キノガッサ
2匹。
レベル24
パラセクト・ヘルガー・ハリテヤマ・ガバイト・マシェード
パラセクトと同じキノコモチーフのマシェードが新たに仲間入り。そしてついにドラゴンタイプの最低レベルが登場します。5匹。
レベル25
ニョロゾ・ゴローン・ゴースト・ネイティオ・オクタン・ドンファン・ペリッパー・
チェリム・ガントル・ドテッコツ・ガマガル・ニャオニクス・アブリボン・ルガルガン
通信交換で次の進化をするポケモンが4匹もいますね。14匹。
レベル26
ダグトリオ・スリーパー・ライボルト・マルノーム・フローゼル
5匹。
レベル27
ランターン・ワタッコ・ゼブライカ・キテルグマ
ワタッコはむしタイプ以外で最も早い2進化ポケモンですね。4匹。
レベル28
ペルシアン(カントーのみ)・オコリザル・ゴーリキー・キングラー・
ガラガラ(アローラは夜に)・フワライド・ドデカバシ
進化して初めてテレポート以外の技を自力で覚えるので進化が早いユンゲラーはいいとして、ゴーリキーは何故か
通信交換進化組(レベル25)から仲間外れになっている感じがあります。そしてやたらカントー率が高いですね。7匹。
レベル29
ワルビル
5世代で初登場したレベルです。1匹。
レベル30
ドククラゲ・レアコイル・マルマイン・ルージュラ・エレブー・ブーバー・ハクリュー・
オーダイル・デンリュウ・リングマ・サナギラス・サーナイト・サメハダー・
ナマズン・シザリガー・コモルー・レントラー・ラムパルド・トリデプス・トリトドン・
ゾロアーク・カラマネロ(3DSを逆さまに)・バンバドロ・グソクムシャ
シンオウ化石ポケモンはここ。最終進化系(当時のものも)たちに混ざっている600族のポケモンは流石という感じです。
そしてオーダイルはやたら早いですよね。フェアリータイプの最高レベルは早くもここです。最も多い24匹。
レベル31
モルフォン・ドードリオ・フォレトス・ネオラント・ドリュウズ
1進化で最終進化系ばかり5匹。
レベル32
フシギバナ・シードラ・メガニウム・コドラ・ブーピッグ・ノクタス・トドグラー・
ドダイトス・ムーランド・ケンホロウ・ゴチミル・ダブラン・
ゴーゴート・ゴロンダ(手持ちにあくタイプ)
くさ御三家のうち半分は何故かここで最終進化系になるのですよね。14匹。
レベル33
ゴルダック・アズマオウ・イノムー・バクーダ・ドータクン・エンニュート(♀のみ)
6匹。
レベル34
ジュゴン・ムクホーク・スカタンク・カバルドン・イワパレス・デスカーン・メブキジカ
・ジュナイパー・ガオガエン・アシレーヌ
ケンホロウ<<ムクホーク<ファイアロー<ピジョットと、序盤のとりポケモンの最終進化レベルは意外にも被りません。
そして何故か進化が早いアローラ御三家たち。10匹。
レベル35
マタドガス・ビブラーバ・チルタリス・ヒヒダルマ・スワンナ・バニリッチ・
ファイアロー・カエンジシ・ニダンギル・ジャランゴ
第3世代までは中間段階のポケモンではビブラーバが最高レベルでした。10匹。
レベル36
リザードン・カメックス・ピジョット・バクフーン・ジュカイン・バシャーモ・ラグラージ・ケッキング・ネンドール・ゴウカザル・エンペルト・ジャローダ・エンブオー・ダイケンキ・ガマゲロゲ・ダストダス・デンチュラ・ブリガロン・マフォクシー・ゲッコウガ
御三家最終進化系の14/21がここです。20匹。
レベル37
ヤドラン・チャーレム・ジュペッタ・サマヨール・ドクロッグ・
アバゴーラ・アーケオス・ツンベアー・ブロスター・クレベース
イッシュ化石ポケモンはここ。10匹。
レベル38
ベトベトン・マグカルゴ・ブニャット・ギギアル・オノンド・ドヒドイデ
マタドガスとベトベトンは対比関係なのに進化レベルは違うのですね。そしてここに混ざるイッシュ中間進化系の2匹。
あとブニャットは2段階ノーマルタイプにしてはやたら遅いですよね。対比のスカタンクともずれていますし。6匹。
レベル39
ズルズキン・モロバレル・シビビール・ガメノデス・ガチゴラス(朝)・アマルルガ(夜)
ここはイッシュポケとカロスいわ(化石)という新しさ溢れるレベル。でんきタイプの最高レベルでもあります。6匹。
レベル40
ギャロップ・オムスター・カブトプス・バクオング・ホエルオー・ユレイドル・アーマルド・ドラピオン・ユキノオー・ワルビアル・ブルンゲル・ナットレイ・ヌメイル
カントー・ホウエン化石ポケモンはここで、くさタイプの最高レベルです。そして最終進化系たちに混ざるヌメイル。13匹。
レベル41
ゴチルゼル・ランクルス・ランプラー
イッシュのみ3匹。
レベル42
サイドン・ボスゴドラ・オニゴーリ・オーベム・シロデスナ
5匹。
レベル43
ゴルーグ・コスモウム
今までにない進化する伝説のポケモンがここで登場。6世代まではゴーストタイプの最高レベルでした。2匹。
レベル44
トドゼルガ
みずタイプで最高レベルです。1匹。
レベル45
フライゴン・メタグロス・ジャラランガ
第4世代までは45以上で600族ではないのはフライゴンだけでした。そしてエスパータイプの最高レベルではなくなりました。3匹。
レベル47
バイバニラ
14以降ずっと途切れませんでしたがついに46で途切れました。こおりタイプで最高レベル。1匹。
レベル48
ガブリアス・オノノクス・ドラミドロ・オンバーン
どくタイプの最高レベルであるドラミドロは対比のブロスターより11も高いし、進化前のクズモーの出現レベルも低めなのに1進化で
ここ。割とすごいです。じめんタイプ、シンオウ地方の最高レベルでもあり、ドラゴンタイプのみで4匹。
レベル49
ギギギアル
1匹。
レベル50
ボーマンダ・コジョンド・ジヘッド・ヌメルゴン(雨が降っている状態)
ここでようやく中間段階となるジヘッドの凄まじさ。ホウエン・カロス地方、かくとうタイプの最高レベルです。4匹。
レベル52
キリキザン
51を飛ばしてキリキザン。ここから先は50をオーバーしてしまうので、
対戦をやる方は実数値が確認できなくて面倒かもしれませんね。6世代までははがねタイプでは最高レベルでした。1匹。
レベル53
ソルガレオ(サン)・ルナアーラ(ムーン)
進化する伝説のポケモンたちは初登場のレベル53進化となりました。
エスパー・はがね・ゴーストタイプ、アローラ地方の最高レベルである2匹です。
レベル54
ウォーグル・バルジーナ
この2匹は初登場したのがストーリー終盤だったからとはいえ、可愛らしい見た目なのにここまで進化しないのは珍しいかと。
ノーマルタイプで最高レベル。53は飛ばしてここは2匹。
レベル55
カイリュー・バンギラス
カントー・ジョウト地方、ひこう・いわタイプ最高は言わずと知れたこの2匹。
レベル59
ウルガモス
レベル70の固定シンボルとしての登場だったからか虫とは思えない高設定です。むし・ほのおタイプで最高。1匹。
レベル64
サザンドラ
レベル50で1進化、レベル64でようやく最終進化系というイッシュポケモンの真骨頂とも言えるこの貫禄です。
全ポケモン中最高で、もちろんイッシュ地方、ドラゴン・あくタイプの最高レベルです。唯一の60代である1匹。
以上です。地方ごとの最低・最高レベルをまとめ直すと、
カントー:トランセル・コクーン(7)~カイリュー(55)
ジョウト:マグマラシ(14)~バンギラス(55)
ホウエン:カラサリス・マユルド(7)~ボーマンダ(50)
シンオウ:コロトック(10)~ガブリアス(48)
イッシュ:ハーデリア(16)~サザンドラ(64)
カロス:コフーライ(9)~ヌメルゴン(50)
アローラ:ケララッパ(14)~ソルガレオ・ルナアーラ(53)
というようになっています。
第7世代で追加された82種のポケモンのうち27の進化がこの表に入りました。
やはり、伝説のポケモンに進化レベルがつくということがとても真新しいですね。
今回も御三家が全て最終進化系となるレベル36を区切りとし、
レベル37以上で進化するポケモンの数をまとめてみると、
カントー:7 ジョウト:2 ホウエン:13 シンオウ:5
イッシュ:26 カロス:9 アローラ:6
となりました。(元々のポケモン数が違うので一概には比較できないですが)
サンムーンはXY以上に、新ポケモンが少なくて既存のポケモンがたくさん登場する
という構成だったので、「ストーリー終盤に登場するために進化レベルが高い」という
ポケモンがジャラランガくらいのものとなっています。
オニシズクモがアリアドスと、マシェードがパラセクトと、それぞれほとんど似た
モチーフ同士のポケモンが同じレベルで進化するというように、
同じ進化レベルのポケモン同士を見比べてみると新たな発見がありますね。
今度はなつき進化やいし進化のポケモン同士も並べてみようかなと思いました。